Case Study

Web3.0/Fintech戦略
bt_bb_section_bottom_section_coverage_image
Web3はなぜ国策になるのか?

日本のIT産業の低迷には歴史的な経緯があります。結果的に現在、ワープロ、表計算等の著作権料、クラウドサービスのための費用等、日本から膨大な費用がGAFAM等のアメリカ企業に支払われています。1990年までの日本を知る人なら日本人がIT分野でここまで後れを取るとは想像もできないことでした。

DX化とリスキリングのヒント

DX化でしばしば勘違いされるのはIT化がさらに進歩したに過ぎないと思われることです。IT化の主目的は業務の効率化とも言えるものでした。ところがDX化はデジタルトランスフォーメーションの言葉の通り、会社のビジネスモデル自体の再構築を目指しています。IT技術はそのためのツールなのです。

Web3をわかりやすく一行で言えば

Web3をわかりやすく一行で言えば、こうなる。『特定の管理者を必要としないデータベースを基礎としたウェブサービス』 例えば、お金もデータベースで管理されている。日本円は源流では日本銀行の当座預金のデータベースで管理されている。権威ある組織が厳密に管理している。それによって信用と価値が生まれる。そのデータが意味するお金という概念をサービスや商品等と交換することで社会は機能している。そこに価値の交換が行われている。

フィンテック、キャッシュレスによる決済の多様化がもたらすビッグチャンス

決済を厳密に考えると難しくなるのでここでお金を支払うこと全般とします。 フィンテックとキャッシュレスにより、決済の方法が、クレジットカード、QRコードのように増えていくことの説明はみますが、それより大きなチャンスがあります。

フィンテックはお金がITの一部になる過程の言葉

お金は大切ですが、コンピューターから見るとその扱いは数字データの一種類に過ぎません。お金の歴史を調べると初期は大きな岩にお金のやり取りを刻んでいたそうです。コンピューターが普及する前は紙に書いていました。そのデータは銀行等の金融機関に厳密に管理されていたことでしょうが